2012/01/28
36回目ジェムザール
2012/01/24
生存期間中間値
2012/01/22
雑穀ポリッジ
日本で目にするものより、欧米には麦、豆、米に様々な種類があります。有機野菜、食品、薬、化粧品、雑貨、乾物、ベーカリー等のオーガニックショップが連なってたロンドンのある通りの階上に長年住んで、その上、家で仕事をしていたのでかなり詳しくなりました。最近、四国でも産直市や健康食料品店などでいろいろ見かけます。あと輸入品店で買ったり、豆類も揃えて雑穀環境は整えています。人生の大半、御飯はずっと玄米派です。麦や豆類を入れたりもします。磨き込まれた宝石のような白米も、栄養はともかく、とても美味しい食文化だとは思っていますけど。消化器系の病気なので、毎日の食事は、身体が酵素などを準備するリズムに合わせて大体同じ時間に食べるようにしています。よく噛んで唾液を出して。起床時、食前、食後、空腹時にそれぞれ効果が高くなるように薬や野菜ジュース等も摂取。朝食用にはパンを焼いています。全粒粉やライ麦粉を混ぜたりしてましたが、最近は米粉パンのみです。週一回はメープル&豆乳フレンチトースト。朝食はミューズリ(フルーツをのせたり豆乳をかけたり)やポリッジの時もあります。ポリッジは消化が良く消化器の負担が少ないです。水溶性、不可溶性両方の食物繊維が多く含まれ多くの健康的な効果あります。ナッツをローストして砕いてレーズン入れて甘い味付けにしたり、豆乳を入れてミルキーにしたり、塩味のお粥風にしたり、自分はオーツ麦、バーリー、玄米等、数種類の穀物で作るのが好きです。スコットランド風なので前の晩から準備します。アメリカ風のオートミールではありません。もちろんたまには純和風朝食も食べます。イタリア料理と世界中の麺類が大好きなので、お昼はそんな感じで、夕飯は大体和食です。食欲が全く無い時や消化器に問題があって食べられない時は基本お粥。重症の時は玄米重湯や梅醤番茶(葛粉や摺った蓮根入れたり)もお勧めです。
牛蒡子のレポート。煎じ薬はよく作るので手間はともかく味は大丈夫でした。漢方薬の匂いも大丈夫です。そのまま食べてもよいようなので、ミルで微粉砕してみましたがとても苦いです。バナナ等でジュースを作ってメープルシロップ入れて誤魔化してなんとか飲めました。
2012/01/19
牛蒡子
病院の帰りに漢方薬局で牛蒡子(ゴボウシ)を買ってきました。ゴボウの種子にはリグナン誘導体であるアルクチインとアルクチゲニンが含まれています。アルクチゲニンは動物細胞における熱ショック蛋白応答の新しい抑制剤である(ヒートショックプロテイン-HSPの発現を抑えるため、温熱療法の抗腫瘍効果を高める)と、がん細胞の栄養飢餓に対する耐性を取り除く能力を持つ抗がん成分としてのアルクチゲニンの同定という発表が2006年にあり、2011年4月国立がん研究センター東病院がアルクチゲニンが膵臓癌の増殖を抑える作用があると、2011年12月には富山大和漢医薬学総合研究所の門田重利(この方は紅豆杉も研究されてました)教授らが、アルクチゲニンが膵臓癌の縮小に効果があり、クラシエ製薬漢方研究所と顆粒状にしたアルクチゲニンの臨床試験をしているというニュースもありました。国内外を問わず解毒の民間薬として感染症や慢性皮膚炎に活用され、消炎、解毒、排膿、解熱などの作用があるので、風邪や皮膚病などの多くの漢方薬に使われています。民間療法では、乳腺炎や産後のお乳の出を良くするのに使われていました。欧米でもBurdock Seeds Extractは実績があるようです。広く売られ大変安価な治療薬(高価な販売者は要注意です)のひとつではないでしょうか。味はとっても苦いようです。期待をこめて自分も早速、煎じてみます。
バスソルトのRedox Salt Spaをまた大量に頂きました。ありがとう。昨日はお風呂で温まりすぎてのぼせちゃいました、体力が落ちてるようで運動を心掛けようと再自覚。
2012/01/15
ジェムザールとCDA
2012/01/13
2012/01/11
本葛粉


癌を発見してから、寒天に、レモンやシークヮーサーの柑橘類の酸性の汁を加えて、5分程加熱してゲル状にになったものを、食前に摂っています。アガロオリゴ糖です。寒天に含まれるアガロースは、胃酸でもアガロオリゴ糖になるようです。
昨年、フコイダンを高濃度含有している水を、友人から頂いて飲んでいました。モズクも昆布もよく食べます。先日、弟からも大量になっと昆布が届きました。若布やヒジキは瀬戸内海でも取れるので、もうすぐ旬だし楽しみにしています。
今日は、自分が気に入って長年手元にある本や友人お勧めの本を列挙。日本語版もあります。ご参考に。
*The Macrobiotic Path to Total Health by Michio Kushi & Alex Jack*The Self-Healing Cookbook by Kristina Tumer
*Healing with Whole Foods by Paul Pitchford
*Healing the Gerson Way by Charlotte Gerson & Beata Bishop
2012/01/08
食べる事以外
2012/01/06
鎮痛方法


2012/01/05
チクチク
2012/01/04
賀春


登録:
投稿 (Atom)